新規会員登録
  • リセット

カテゴリー

人・情報・モノをつなげる、新たなオウンドメディア&EC「ファンカート」

ご利用無料!
新規会員登録
はこちら

農作物と畑を守る!効果的なイノシシ対策・侵入防止のすべて

イノシシによる農作物や畑への被害が全国各地で深刻化しています。特に野生動物との距離が近い農地では、収穫間近の作物が荒らされるリスクが高まり、早急な対策が必要です。

本記事では、イノシシの習性を理解したうえで、すぐにできる音・光・匂いを使った簡易対策から、本格的な電気柵や防獣柵の設置、さらには捕獲に関する知識まで、効果的なイノシシ対策方法を徹底解説します。

あなたの大切な農地・作物を守るために、今日からできる防止策を一緒に考えていきましょう。

 

目次

まず押さえたい!イノシシ被害の原因と野生動物の習性とは

イノシシが出没しやすい農地や畑の条件とは?

イノシシは、本来は山林に生息する野生動物ですが、近年では人間の生活圏にも侵入し、農作物や果樹を食べ荒らす被害が急増しています。特に、農地や畑が山林に隣接していたり、水場が近い地域ではイノシシ被害が起きやすい傾向があります。

さらに、農地の周囲に雑草や生ゴミ、残飯が放置されている場合、イノシシが餌場と認識してしまうため、注意が必要です。イノシシにとって「餌付け」となるような状況を作らないことが、最初の対策になります。

季節・時間帯別のイノシシの行動パターンと弱点

イノシシの行動は、季節や月によって大きく変わります。春から夏にかけては出没頻度が比較的少ないものの、秋から冬にかけて収穫期を狙った被害が増加します。特に、夜間から明け方にかけて活動が活発化するため、夜間のイノシシ対策が重要です。

イノシシは、神経質な動物として知られており高い警戒心を持っています。また、学習能力も高く、人の動きを観察するなど賢い動物です。臆病で警戒心の強い性質のため基本的には人を避ける傾向がありますが、一度でも人に慣れてしまうと大胆な行動に出るケースもあります。

イノシシは視力があまり良くなく、音や匂いに敏感な性質を持っています。この「弱点」を突くことで、効果的な忌避方法や防止策を講じることができます。

イノシシによる農作物被害の事例

ノシシは雑食性で、イモ類や豆類、水稲、タケノコ、落花生、栗などのほか、臭覚が発達しているので、生ゴミなども餌として認識します。

また、果樹の根を掘り返す、地面を荒らして収穫に大きな損害を与えるなど、深刻な問題となっています。

 

簡単にできる!イノシシ対策の基本と応用

音によるイノシシ忌避対策:ラジオ・ブザー・空き缶などの使い方 

イノシシは警戒心の強い動物のため、突発的な音に驚いて逃げる性質があります。ラジオを夜間に流しておく、ブザーを設置する、空き缶を組み合わせたガラガラ装置を作る、花火やバクチクを使うなど、音を使ったイノシシ対策は比較的簡単で有効な方法です。

ただし、慣れてしまうと効果が薄れるため、場所や音の種類を定期的に変えることがポイントです。

光で威嚇する方法:センサーライト・点滅ライトの効果と注意点

光を使った対策もイノシシには有効です。センサーライトや点滅式のLEDライトを農地周囲に設置し、動きを感知すると点灯するようにすると、イノシシの侵入を防ぐ力になります。

注意点として、漏電や故障には十分気をつける必要があり、設置場所や電源管理も重要な対策ポイントです。

イノシシが嫌がる匂いとは?木酢液や唐辛子など天然忌避剤の活用法

イノシシは嗅覚が非常に発達しているため、強い匂いを嫌います。木酢液や唐辛子を使ったスプレーは、イノシシを防ぐための自然な忌避手段として人気です。

木酢液を農地周辺の地面に散布したり、唐辛子成分を含んだスプレーを畑の外側に噴霧したりすることで、イノシシの接近を効果的に防止できます。

ただし、雨や風で流れやすく、慣れにも注意が必要です。

竹を活かした昔ながらの動物防止策と今風の応用法

竹を使った柵は、古くからの動物防止策として知られています。竹は強度が高く、イノシシが簡単には突破しにくい素材です。

現在では、竹を使った簡易的なフェンスに加え、金属ワイヤーと併用する方法も採用されています。コストを抑えつつも有効な獣害対策が可能です。

 

本格的なイノシシ侵入防止対策|柵・フェンスの選び方と設置ポイント

柵の種類 特徴 利用される場面
金網(金属柵) 強度・耐久性が高く、長期間使用可能 恒久的に畑を囲いたい場合
樹脂柵 軽量で安価。施工が比較的簡単だが耐久性はやや劣る 簡易設置や短期間の利用
電気柵 電気ショックで心理的侵入防止が可能。習性を利用した高い抑止力あり 山林との境界線や広範囲の畑
防獣ネット 軽量かつ柔軟で、畑の一部囲いなどにも使いやすい 小規模農地や果樹園など

金網(金属柵)|耐久性重視のイノシシ対策フェンス

金網(金属製フェンス)は、イノシシ対策としてもっとも堅牢で長期間使える防止策の一つです。特に、繰り返し侵入される農地や果樹園、長年維持したい囲いには最適です。

  • 設置ポイント: 網目は5cm以下、高さは1.2m〜1.5m以上、地面に30cm以上埋め込む
  • メリット: 高強度で耐久性があり、10年以上使用できる
  • デメリット: 費用と施工手間がかかり、一部破損箇所が侵入経路になるリスクあり

樹脂製フェンス|軽量・低コストな簡易イノシシ防止策

樹脂フェンス(プラスチック・合成素材製)は、軽量で施工が簡単なため、DIYにも適しています。小規模農地や短期間の設置におすすめです。

  • 設置ポイント: 高さ90cm〜120cm、支柱間隔は1m程度に
  • メリット: 低コストで手軽に設置できる
  • デメリット: 耐久性に劣り、たわみや破損に注意が必要

電気柵|心理的に侵入を防ぐもっとも効果的な方法

電気柵は、イノシシに電気ショックを与えて侵入を防ぐ、高い効果が期待できる対策です。心理的な抑止効果が非常に高い点が特徴です。

漏電防止や雨天時の対策、定期的な点検も忘れず行いましょう。設置には電気事業法や電気用品安全法などの法規制があり、感電防止・危険表示・適切な電源・設置場所の許可などのルールを守る必要があります。必ず法令や自治体の指導に従って設置してください。

  • 設置ポイント: 地面から20cm、40cm、70cmの3段設置、漏電対策を徹底
  • メリット: 高い忌避効果があり、広範囲にも対応可能
  • デメリット: 雑草管理・漏電防止・標識設置など、継続的な管理が必要

防獣ネット|小規模農地向け、柔軟性の高い防止資材

防獣ネットは、柔軟な素材を使って畑や果樹園を囲う方法で、コストも安く手軽に導入できる防止策です。小規模な農地で特に有効です。

  • 設置ポイント: 地面との隙間を作らないようピンと張る
  • メリット: 軽量で柔軟性が高く、狭い場所にも対応可能
  • デメリット: 強度が弱く、破れやたるみからの侵入に注意

畑や田んぼを囲うフェンスの種類と選び方

柵の種類 効果 耐久性 費用感 施工難易度 向いている場面 注意点
金網(金属柵) ★★★★★(非常に高い) ★★★★★(10年程度) 高(1mあたり数千~1万円) 高め 恒久的な防獣対策、広範囲の農地 重量と費用がかかる。破損部から侵入されやすい
樹脂フェンス ★★☆☆☆(簡易対策) ★★☆☆☆(2~3年) 低~中(安価な資材が多い) 低~中 家庭菜園・小規模農地・短期間の設置 強度がやや弱く、たわみによる隙間に注意
電気柵 ★★★★★(最も効果的) ★★★★☆(5年程度) 中(数万円~設置可能) 山林隣接地・広範囲・心理的抑止を重視したい場合 雑草管理・漏電・標識設置が必要
防獣ネット ★★☆☆☆(補助的) ★★☆☆☆(1~2年) 低(1mあたり数百円程度) 果樹園や小規模農地、補助的な囲い たるみや隙間からの侵入、耐久性に注意

 

イノシシの捕獲も検討

罠設置には免許や許可が必要|鳥獣保護管理のルールとは

イノシシを直接捕獲する場合、箱罠やくくり罠を使用します。しかし、罠設置には原則として「狩猟免許」が必要です。また、地域によっては捕獲許可の申請が義務づけられており、鳥獣保護法に基づく管理が求められます。

違反すると罰則を受けることもあるため、必ず自治体に問い合わせ、正規の手続きを踏みましょう。

箱罠・くくり罠などの捕獲装置とその効果

箱罠は、餌を使ってイノシシを誘導し、箱の中で閉じ込める仕組みです。一方、くくり罠は地面に仕掛け、足を捕える方法です。いずれも効果は高いものの、設置場所や設置後の管理に手間がかかります。

捕獲後の対応も必要となるため、初心者だけで行うのは推奨されません。

 

イノシシ対策の最新技術!カメラ・ドローン・ICTで農作物被害を防ぐ方法

センサー式カメラ・監視カメラでイノシシの侵入を即時検知

センサー付きカメラは、赤外線や夜間撮影機能でイノシシの動きを検知し、威嚇やスマートフォン通知、罠や農地の遠隔監視によって作業負担を大幅に軽減します。

ドローンで広範囲・夜間のイノシシ監視と追跡

ドローンは赤外線カメラやナイトビジョンで広範囲を監視し、イノシシの発見・追跡・威嚇による効率的な捕獲や追い払いが期待されています。

ICT・スマートトラップで罠管理を省力化

ICTを活用したスマートトラップは、イノシシ捕獲時に自動通知し、遠隔で確認・操作できることで見回り作業を省力化し、捕獲効率と農作業の両立を支援しています。

対策だけじゃない!イノシシ被害を減らす予防習慣

農地周辺にエサになるものを置かない・捨てない

イノシシは非常に嗅覚が優れており、わずかな食べ物の匂いも逃しません。残飯、生ゴミ、果樹の落下物などを農地周辺に放置すると、それ自体が餌場となり、被害を引き寄せる原因になります。

被害を防ぐには、「餌付け」状態を作らないことが何より重要です。

耕作放棄地や雑草の放置が招くイノシシ被害とは

耕作放棄地や雑草が生い茂った場所は、イノシシの隠れ家となりやすくなります。畑や農地周辺の雑草を定期的に刈り取る管理を行うことで、イノシシの定着を防ぐことができます。

草刈りの頻度は、最低でも年2回以上が推奨されます。

 

まとめ|複数の手段を組み合わせて継続的な対策を

状況に応じた組み合わせが被害軽減のカギ

イノシシ被害に有効な対策は、音、光、匂い、柵、防止装置、予防管理など、多角的に行うことです。1つの方法だけでは防ぎきれない場合が多く、状況に応じた組み合わせが必要です。

また、対策を施した後も油断せず、適宜見直しを行うことが大切です。

継続的な管理と点検が農作物を守る力になる

イノシシ対策は「一度やれば終わり」ではありません。定期的な防獣柵や電気柵の点検、農地周辺の管理、予防策の継続によって、農作物を守る力が高まります。

 

イノシシ対策なら「​防獣バスターズ」にお任せください

イノシシ対策にお困りなら、「防獣バスターズ」がおすすめです。防獣バスターズとは、「農業屋」の鳥獣被害対策専門スタッフのことで、イノシシ被害への対策にも対応しています。家庭菜園を楽しんでいる方や害獣被害に困っている方々をサポートしているため、鳥獣被害に悩んでいる方は気軽に相談してみるとよいでしょう。

 防獣バスターズは三重県松阪市を中心として活動しており、電気柵やメッシュフェンス柵の設置作業など、防獣対策に幅広く対応しています。自分で柵を設置するのが難しい、効果的な対策が分からないという場合にもおすすめです。

​防獣バスターズのイノシシ対策サービス・資材

ここでは、防獣バスターズの具体的なサービスやおすすめの資材について解説します。

柵の設置作業サービス

防獣バスターズでは、電気柵とワイヤーメッシュ柵の施工サービスを提供しています。電気柵やワイヤーメッシュ柵は正しく設置できれば、効果が期待できる対策方法です。防獣バスターズは、施工場所に合わせて効果的な資材の組み合わせを提案できるため、電気柵+フェンスなどの設置も行えます。

 また、丁寧な使い方やメンテナンス方法の説明も特徴です。初めて電気柵やワイヤーメッシュ柵を使う、メンテナンスに不安があるといった場合でも安心です。防獣フェンスの門扉やエレキネットの施工も可能なので、一度ご相談ください。

お問い合わせ

その他おすすめの資材

防獣バスターズでは、以下のような資材も販売しています。

・ソーラー付き電柵100mセット:イノシシ用の2段張り電気柵のセット。電気柵設置に必要な資材がすべてそろっており、購入後すぐに電気柵を設置できる。

参考:ソーラー付き電柵100mセット

 ・識別テープ:イノシシの視認性がよい青色のテープ。鮮やかなカラーで警戒心を高め、イノシシを寄せ付けないようにする

参考:識別テープ

 ・ステンレス線入り防獣ネット:ステンレス線入りで丈夫な防獣ネット。網目6cmと細かく、嚙み切られにくいネットで、イノシシだけでなくシカやタヌキ、ヌートリア対策としても利用できる

[1] 参考:ステンレス線入り防獣ネット

あなたにおすすめのコラム

ピーマンの実がならない理由|初心者にありがちなNGポイント
家庭菜園などでピーマンを栽培中、実がならなくて困ったことはありませんか?ピーマンは、栽培方法を間違えると実がならないことがあるんです。 今回は、ピーマンの実がならない原因と、効果的な対策をご紹介します
プランターで楽しもう!初めての家庭菜園作り
野菜の成長を日々楽しめる家庭菜園。「興味はあるけれど何から始めればいいのかな?」「庭がないから家庭菜園はあきらめるしかないのかしら。」と悩んでいる人も多いはずです。 そこで今回の記事では、手軽に始めら
パプリカの色づき|変化の仕方&色がつかない理由とは
彩やかな色で料理のアクセントになり、食べても美味しい野菜、パプリカ。 スーパーで手軽に買えますが、家庭菜園やプランターでも栽培できることをご存知でしょうか? 今回は、パプリカ栽培のポイントをご紹介しま
ピーマンが枯れるのは病気?失敗回避のためにできる対策とは
家庭菜園やガーデニングで人気の野菜、ピーマン。プランターなどを使えば自宅のベランダでも簡単に収穫できますが、栽培方法を間違えると枯れてしまうことがあります。 今回は、ピーマンが枯れてしまう原因を中心に
ミニトマトをベランダで【初心者向け】省スペースの美味しい栽培方法
プランターや鉢植えなど、省スペースでも栽培できることで人気の高いミニトマト。とくにマンション住まいの人には、ベランダで育てられるのは嬉しいですよね。 今回紹介するのは、ベランダ栽培におすすめのミニトマ
ナスはプランターでは難しい?成功させるための注意ポイントとコツ
家庭菜園で人気のナスですが、一般的にプランター栽培は難しいといわれています。なぜ、ナスはプランター栽培が難しいのでしょうか? ナスのプランター栽培が難しい理由とあわせ、成功させるための注意点やコツをま
初心者でも安心!ピーマンの育て方を詳しく解説
近頃家庭菜園を始める人が増えています。 家庭菜園を始めようと思ってる人の中には、 「ピーマンを育ててみたい」 「初心者だけどピーマンを育てられるのかな」 と思う人もいるのではないでしょうか。 そこでこ
スナップエンドウの摘心はどうやるの?しないとどうなる?
野菜を育てるうえで重要な作業の一つ、摘芯。摘心することで、野菜はわき芽を増やし、よりたくさんの花や実をつけるようになります。 スナップエンドウの栽培においても、摘心は必要です。今回は、スナップエンドウ
ピーマンの支柱|プランター栽培での立て方・高さとタイミング
ピーマンを栽培するとき、家庭菜園でもプランターでも支柱は欠かせないアイテムです。 今回は、とくにプランターでピーマンを栽培するときの支柱の立て方や高さ、タイミングをご紹介します。 栽培するときに適した
【かぼちゃ】雄花ばかり・雌花ばかりってどうして?対処法は?
かぼちゃを家庭菜園などで栽培していると、雄花しか咲かないことがあります。 植物の多くは、雌花と雄花が受粉することで実ができるので、雄花ばかりでは受粉ができなくなってしまいますよね。なぜ、雄花ばかりが咲